島根県松江市 美保神社に行ってきました。
美保神社に行ってきました(2014/4/27)。
「出雲大社参拝と山陰旅行2014GW」シリーズの二日目午前中の観光一か所目になります。
美保神社には当初観光の予定はなかったんですが、宿泊していた旅館「美保館」で美保神社が「えびす様の総本宮」ということを知り、面白そうだな、と急遽予定に組み込みました。(旅館から歩いて1、2分という好立地でしたが、8時半から始まる美保神社の朝のおつとめには間に合いませんでした。。)
住所:島根県松江市美保関町美保関608
「美保神社」のHPはこちら。
「出雲大社参拝と山陰旅行2014GW」シリーズの二日目午前中の観光一か所目になります。
美保神社には当初観光の予定はなかったんですが、宿泊していた旅館「美保館」で美保神社が「えびす様の総本宮」ということを知り、面白そうだな、と急遽予定に組み込みました。(旅館から歩いて1、2分という好立地でしたが、8時半から始まる美保神社の朝のおつとめには間に合いませんでした。。)
住所:島根県松江市美保関町美保関608
「美保神社」のHPはこちら。
・一の鳥居

鳥居をくぐってすぐ右手に「おかげの井戸」があります。
・おかげの井戸

説明

この井戸も登録有形文化財です。宿泊先の「美保館」といい、この辺りは登録有形文化財が多いのかもしれませんね。
・二の鳥居

この鳥居をくぐって左手に大きな看板がありました。

「ゑびす様の総本宮」とありますね。「美保館」にも同じ表記があったので、興味を惹かれ来てみましたが、福男で有名な兵庫県の「西宮神社」もたしか総本宮だった記憶があります。。
どちらが本物??と気になったので調べてみると「美保神社」は事代主神系えびす社、「西宮神社」は蛭子神系えびす社の総本宮のようで、どちらも本物で、そもそも「ゑびす様」自体が二系統あるようです。勉強になりました。
尚、「美保神社」の御祭神は「三穂津姫命」「事代主神」です。
看板の向かいには宝物館がありましたが、先に進みます。

手水で身を清めます。

進みます。

緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気ですね。
社務所にも風情を感じます。

神門に注連縄がありました。
・神門

小振りですが出雲大社を思わせますね。
角度を変えて大きく撮ってみました。なんとなくですが。

くぐって拝殿でお参りです。
・拝殿

お賽銭箱の隣に福種銭が置いてありました。

説明

「金は天下の回り物」ということで、我が家もありがたくいただき(無料ではありませんが)、財布に10円を入れました。

でも、よくよく思い出せば、この福種銭は「美保館」でももらっていました。。
拝殿の狛犬を撮ってみました。
・阿形

・吽形

とても綺麗な狛犬です。
境内をもう少し歩いてみると、拝殿の向かって右後ろに「糺社」がありました。
・糺社

「ただすしゃ」と読むようです。
もう少し、境内の写真を撮ってみました。
・授与所(神門くぐってすぐ左手)

授与所のすぐ前にある木にはおみくじが結び付けられていました。

雨が降ったり、おみくじが増え過ぎるととどうなるんだろう?と素朴な疑問が湧きましたが、気にしないことにしました
・大鼕(神門くぐってすぐ右手)

説明

こちらも重要文化財です。
他にも「御霊石」「4本爪のイカリ」「寶栄丸の折れ舵」など見るべきポイントがあったようですが、見落としてしまいました。(「御霊石」は神門くぐってすぐ右奥、「4本爪のイカリ」「寶栄丸の折れ舵」は神門向かって右前にあるようです。)
「美保神社」参拝後は周りに沢山あった焼きいかのお店で一つ買って食べてみました。

ビールが飲みたくなる美味しさでしたが、少し高かったかな?(お店によると思いますが、500円でした。)
次はこの旅行の第二のメインである「水木しげるロード」です。
◆「出雲大社参拝と山陰旅行2014GW」シリーズ
1日目
・昼食:出雲そば「献上そば 羽根屋 本店」
・観光:出雲大社
・観光:日御碕神社
・観光:出雲日御碕灯台
・宿 :美食と湯の宿 旅館 美保館
2日目
・観光:美保神社
・観光:水木しげるロード
・昼食:海鮮料理「お食事処 かいがん」
・観光:ピンクの幸運のポスト(詳細なし)
・観光:八重垣神社
・観光:お菓子の壽城(詳細なし)
読んでくださった方、ありがとう。
それでは。

鳥居をくぐってすぐ右手に「おかげの井戸」があります。
・おかげの井戸

説明

この井戸も登録有形文化財です。宿泊先の「美保館」といい、この辺りは登録有形文化財が多いのかもしれませんね。
・二の鳥居

この鳥居をくぐって左手に大きな看板がありました。

「ゑびす様の総本宮」とありますね。「美保館」にも同じ表記があったので、興味を惹かれ来てみましたが、福男で有名な兵庫県の「西宮神社」もたしか総本宮だった記憶があります。。
どちらが本物??と気になったので調べてみると「美保神社」は事代主神系えびす社、「西宮神社」は蛭子神系えびす社の総本宮のようで、どちらも本物で、そもそも「ゑびす様」自体が二系統あるようです。勉強になりました。
尚、「美保神社」の御祭神は「三穂津姫命」「事代主神」です。
看板の向かいには宝物館がありましたが、先に進みます。

手水で身を清めます。

進みます。

緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気ですね。
社務所にも風情を感じます。

神門に注連縄がありました。
・神門

小振りですが出雲大社を思わせますね。
角度を変えて大きく撮ってみました。なんとなくですが。

くぐって拝殿でお参りです。
・拝殿

お賽銭箱の隣に福種銭が置いてありました。

説明

「金は天下の回り物」ということで、我が家もありがたくいただき(無料ではありませんが)、財布に10円を入れました。

でも、よくよく思い出せば、この福種銭は「美保館」でももらっていました。。
拝殿の狛犬を撮ってみました。
・阿形

・吽形

とても綺麗な狛犬です。
境内をもう少し歩いてみると、拝殿の向かって右後ろに「糺社」がありました。
・糺社

「ただすしゃ」と読むようです。
もう少し、境内の写真を撮ってみました。
・授与所(神門くぐってすぐ左手)

授与所のすぐ前にある木にはおみくじが結び付けられていました。

雨が降ったり、おみくじが増え過ぎるととどうなるんだろう?と素朴な疑問が湧きましたが、気にしないことにしました
・大鼕(神門くぐってすぐ右手)

説明

こちらも重要文化財です。
他にも「御霊石」「4本爪のイカリ」「寶栄丸の折れ舵」など見るべきポイントがあったようですが、見落としてしまいました。(「御霊石」は神門くぐってすぐ右奥、「4本爪のイカリ」「寶栄丸の折れ舵」は神門向かって右前にあるようです。)
「美保神社」参拝後は周りに沢山あった焼きいかのお店で一つ買って食べてみました。

ビールが飲みたくなる美味しさでしたが、少し高かったかな?(お店によると思いますが、500円でした。)
次はこの旅行の第二のメインである「水木しげるロード」です。
◆「出雲大社参拝と山陰旅行2014GW」シリーズ
1日目
・昼食:出雲そば「献上そば 羽根屋 本店」
・観光:出雲大社
・観光:日御碕神社
・観光:出雲日御碕灯台
・宿 :美食と湯の宿 旅館 美保館
2日目
・観光:美保神社
・観光:水木しげるロード
・昼食:海鮮料理「お食事処 かいがん」
・観光:ピンクの幸運のポスト(詳細なし)
・観光:八重垣神社
・観光:お菓子の壽城(詳細なし)
読んでくださった方、ありがとう。
それでは。
- 関連記事